クマが目立つと、疲れた印象になりがち。だからといって、クマ隠しのためにファンデーションやコンシーラーを塗りすぎると、厚ぼったくなったりヨレたりしてしまうことも。
目元のクマを隠したいときは、コンシーラーの選び方が重要です。今回は厚塗り感がなく透明感をキープできる3つのコンシーラーをご紹介します。
色でクマをカモフラージュ!2色セットのコンシーラー
アンダーアイブライトナー/ケサランパサラン
3,000円(税抜)
まずご紹介したいのが、2色のコンシーラーで顔色を明るく見せてくれるクマ専用のコンシーラー「アンダーアイブライトナー」です。血色感のオレンジに光を集めるイエローを重ねることで、いきいきとした印象の目元を演出します。
テクスチャーはやや固めで、しっかりと肌に密着。ヨレにくさとカバー力を両立した絶妙な固さです。
今回はコンシーラーごとのカバー力を実証するために、手元のシミを隠してみましょう。上記の画像は何も塗っていない状態です。そして、2色のコンシーラーでシミを隠した状態がこちら↓。
鮮明なシミがぼんやりと隠れるほどにカバーできました。オレンジの血色感が陰影を隠してくれるだけでなく、イエローのブライトニング効果も得られるので、塗った部分が明るくなっています。
クマは血行不良により血色感が失われたり、色素沈着などで透明感が失われたりして起こるため、血色カラーのオレンジが驚くほどクマの存在感をダウンしてくれますよ。
クレンジング不要!クマもシミもまとめて隠せる優れもの
ミネラルシルクコンシーラー/ヴァントルテ
2,300円(税抜)
カバー力を重視したい、シミやニキビ跡、毛穴などもまとめて隠したい方はこちらを。ヴァントルテの「ミネラルシルクコンシーラー」は、頼もしいカバー力とナチュラル感を兼ね備えた優秀な一品です。
使い方は、気になる部分に直接のばして、スポンジでトントンとたたき込むだけ。なめらかなテクスチャーでありながら、高いカバー力を感じられます。
シミに塗ってみると、このようにしっかりと隠れました。スポンジで塗った部分をぼかすようになじませれば、厚塗り感もなくナチュラルに仕上がりますよ。石けんで落ちるノンケミカル処方なので、肌を休ませたい日にもうれしい存在です。
光で明るい目元を演出!ペンタイプのハイライトコンシーラー
エクラ ルミエール/シャネル
4,500円(税抜)
ヨレや厚塗り感を克服したい方は、光の効果で影を飛ばすペンタイプのハイライトコンシーラーをお試しください。軽いテクスチャーだからコンシーラー特有の重たさを感じにくく、ストレスフリーで使えますよ。
他の2つと比べて、テクスチャーはかなり軽やか。そのため、筋肉の動きが盛んな目の下につけてもヨレにくいのが魅力です。気になる影の部分をペンでなぞり、指でなじませるだけで簡単に明るさを出すことができます。
テクスチャーが軽く光の効果で影をカバーするコンシーラーのため、シミを完全に隠すのは難しいところ。その代わり、とてもナチュラルに仕上がり、明るさもアップしていることがわかります。
一口にクマを隠すコンシーラーといっても、アプローチはそれぞれ異なるもの。理想とするカバー力やメイクの仕上がりに合わせて、お好みのアイテムを選んでくださいね。
※価格は全て編集部調べ
ライタープロフィール
美容ライター・古賀令奈
ライター/エディター/コスメコンシェルジュ。美容をはじめヘルスケア、ライフスタイル、ビジネス、医療などの記事を大手企業のオウンドメディアにて多数執筆。コスメへの情熱は人一倍! みなさまにワクワクをお届けします。
【保有資格】
日本化粧品検定1級コスメコンシェルジュ
【あわせて読みたい】
▽話題のコスメ情報をもっと見る
・全身乾かない女性に。パーツ別に取り入れたい優秀オイル5選
・「マイアイシャドウ」で可愛い大人になる。イニスフリーのおすすめコスメ5選
・息をのむほど美しい。鮮やかに発色する新作アイシャドウ5選
・華やかな煌きをまぶたにON!ラメが美しい単色シャドウ特集
【エイジングケア情報は姉妹サイトへ】
・発色アップ!「アイシャドウベース」の使い方とおすすめ4選
・斬新なアイテムが続々登場!美容家が大注目のファンデ4つ
・メイク上手になれる基本の「き」化粧の基本と正しい順番
・美容家が注目!華やか旬メイクが叶うプチプラコスメ4選
【参考】
※アンダーアイブライトナー – ケサランパサラン
※ミネラルシルクコンシーラー – ヴァントルテ
※エクラ ルミエール – シャネル