ビールのおいしい季節ですね。みんなでワイワイと飲むビールはとても美味しく楽しいものですが、翌日むくんだ自分の顔にびっくり! なんてことはありませんか? ビールに限らず、「お酒を飲んだ翌日はむくむ」という方は、飲み方にひと工夫をしてみましょう。
「水分補給」・「食べもの」・「時間」に気をつけることで、翌日のむくみを軽減できますよ。
■翌日にむくみを残さないビールの飲み方
(1)水分補給しながら飲む
ビールが、水を飲むよりたくさん飲めるのはなぜでしょう? それは、アルコールに利尿作用があり、飲んでも水分として身体に蓄積されないからです。そのため、水分をとっているように感じても、実際の身体は水不足の状態にあり、本来排出されるべき老廃物を含んだ水分が体内に残って、むくみを引き起こします。
アルコールを飲む時は、水も飲みましょう。体内に吸収される量は限られていますから、飲酒後にごくごくと一度に飲むより、ビールを飲みながら水も飲むといったように、交互に飲む習慣をつけるのが効果的です。
(2)トマトを食べる
一般的な女性の場合、アルコールの分解にかかる時間はビール中ビン1本で3時間程度といわれており、血液中にアルコールが残る時間が長くなるほど身体に負担がかかってしまいます。
トマトには、アルコールの分解を早める働きがあることがわかっているので、ビールを飲む時は、トマトサラダを食べたり、トマトジュースとビールのカクテルを飲みましょう。
(3)寝る3時間前までに飲む
まだアルコールが体内に残っているうちに眠ると、身体は寝ている間もアルコールの分解をしなくてはならず、睡眠の質が下がります。さらに、寝ている間は、余分な水分を排出することはできませんから、余計にむくみやすくなります。できるだけ就寝3時間前には飲酒を切り上げ、酔いが覚めた状態で眠るように心がけましょう。
飲み方に気をつけて、翌日にむくみを残さずにビールを楽しみたいですね。
(岩田 麻奈未)
【あわせて読みたい】
・疲労回復に栄養ドリンクより「甘麹」!アレンジレシピ3つ
・夏は目前!ダイエットには「パイナップル」を食べてみて!
【エイジングケア情報は姉妹サイトへ】
・女優も常食で話題!「アマランサス」食べ方&簡単レシピ3つ
・水出しはNG!?ルイボスティーの効果的な飲み方・選び方
・アンチエイジングに◎!ミトコンドリアを活性化&増やす食べ物・飲み物
【参考】
※アサヒグループ、カゴメ共同研究 トマトが飲酒後の血中アルコール濃度を低下させることをヒトで確認 〜酔いの回りが緩やかになり、飲酒後の酔い覚めも早まる可能性が示唆〜 - カゴメ
※アルコールの吸収と分解 - 厚生労働省