平日は残業で遅くなってしまったり飲み会が続いたり、栄養バランスが乱れてしまいがち。外食やコンビニ食、飲酒が続くとカラダにもお肌にもダメージが大きいもの。ついカロリー過多にもなりがちで「痩せ体質」からは遠ざかってしまいます。
そこで今回は、土日にメンテナンスできるおすすめ「リセットめし」をインナービューティー料理研究家の筆者がご紹介。
休日のブランチや早めの夕飯に、大好きなBGMを流して雑誌をめくりながら、ゆったりした気分で召し上がれ!
「リセットめし」とは?
平日不足しがちなビタミン・ミネラルなどの栄養を補給できる、低カロリーでヘルシーなおうちごはん。
紫外線やストレス、飲酒や睡眠不足などで体内に増える「活性酸素」の働きを抑える「抗酸化作用」が高い栄養や、代謝をサポートする栄養が豊富な食材を積極的に取り入れたレシピが中心です。
過剰摂取しがちなごはんやパンなどの糖質中心の食材は省きます。どうしても取りたい場合は低糖質なそばや、黒米や雑穀を加えて炊いた雑穀ごはんを。
平日飲みすぎたな……という時は休日は休肝日にして、ミネラルウォーターや炭酸水にレモン汁やハーブなどを加えたデトックスウォーターを試してみて!
野菜たっぷり豚肉のレンチン蒸し
<材料>
・豚肉(細切れ)100g
・春キャベツ 1/8個
・春人参 1/2本
・パプリカ(赤) 1/3個
-A-
・酒 大さじ1
・薄口醤油 大さじ1/2
・本みりん 大さじ1
・ジンジャーパウダー ひとつまみ
※「みりん風調味料」はみりんではないので注意。必ず「本みりん」を選んで!
<作り方>
1. ボウルにAを入れて混ぜ合わせたら豚肉を入れて絡める。
2. キャベツはざく切りに、人参は皮を剥いて5ミリ幅にスライスしてから細切りにする。パプリカはヘタと種を除いて細切りにする。
3. 耐熱容器にキャベツ、豚肉、人参、パプリカの順に重ね入れ、ふんわりラップ(または耐熱性の蓋)をして電子レンジ(600W)で5分加熱する。
4. 全体をよく混ぜ合わせたら蓋をして数分置く。
※加熱調理の後熱が冷めていく過程で食材に味が染み込みます。
インナービューティーポイント
パプリカ
抗酸化作用の高いビタミントリオ、ビタミンA・C・Eがすべて揃ったパプリカ。
春先の紫外線ケアはモチロン、ストレスケアやエイジングケアの強い味方。相乗効果で抗酸化作用が高まります。
特にビタミンAは豚肉の脂とあわさることで吸収率が高まります。
春キャベツ
みずみずしく柔らかい春キャベツ。加熱することで甘みが増しおいしくいただけます。むくみ予防に嬉しいカリウムや、胃腸の働きをサポートするキャベジンなどが豊富です。
春の歓送迎会で胃腸が疲れ気味の時はたっぷりと!
春人参
甘味が強く味の濃い春先の人参は、乾燥から粘膜や肌細胞を守るビタミンAが豊富です。
抗酸化作用も高く、インナーケアの強い味方。
豚肉
豚肉は新しい細胞のもとになる良質たんぱくが豊富。また疲労物質「乳酸」や脂質・糖質などの代謝をサポートするビタミンB群も豊富です。ストレスケアや美肌作りに欠かせません。
豆腐とアボカドとクコの実のサラダ
<材料>
・木綿豆腐 200g
・アボカド 1/2個
・クコの実 5-6個
・EXVオリーブオイル 大さじ1/2
<作り方>
アボカド、豆腐を1㎝幅にスライスし交互に並べたら、オリーブオイルをかけ、クコの実をトッピングすれば完成!
インナービューティーポイント
豆腐
良質たんぱく豊富で低カロリー、しかも脂質や糖質の代謝をサポートするビタミンB群の宝庫でもある豆腐は「食べ痩せ」の強い味方。
※満腹感を得られやすい、食べ応えのある木綿豆腐がおススメ。
アボカド
「森のバター」と呼ばれるアボカドには、不足しがちなオレイン酸などの良質脂質が豊富。
他にも代謝をサポートするビタミンB群や、アンチエイジングビタミンと呼ばれるビタミンE、カルシウムや鉄分などのミネラル類も豊富です。食物繊維も豊富なので腸活にも◎
クコの実(ゴジベリー)
レモンの約8倍ともいわれる豊富なビタミンCをはじめ、リコピンやβカロテン(体内でビタミンAとして働く)などの抗酸化成分が豊富。ヨーグルトやサラダにトッピングする他、デトックスウォーターにもおすすめ。
いかがでしたか? 栄養豊富な食材、とりわけ「高抗酸化」と「代謝アップ」に注力したインナービューティーレシピで、体の中からキレイを磨きましょう!
ライタープロフィール
インナービューティー研究家/フードコーディネーター・國塩 亜矢子
「インナービューティー」を軸とした料理教室、コラム執筆・レシピ開発等を通じ、女性のライフステージごとに関わる「食×美」の大切さを幅広く発信中。二児の母。著書「決定版!節約冷凍レシピ」(宝島社・共著)
【保有資格】
ベジフルビューティーアドバイザー/女子栄養大学認定食生活指導士1級
【あわせて読みたい】
▽ヘルシーなレシピをもっと見る
・スープジャーに詰めるだけ!乾物たっぷりダイエットスープレシピ
・おいしく食べ痩せ!ダイエットに◎豆腐が主役のごちそうサラダ
・春先の冷えやダイエットに!味噌汁アレンジで作るヘルシー鍋
・朝の代謝UPとダイエットに◎!5分でつくれる朝スープ3つ
【エイジングケア情報は姉妹サイトへ】
・なぜ痩せない?管理栄養士が教えるファスティングの落とし穴
・今年こそ食べてキレイに!美容家が40歳から始めたこと3つ
・カルディで買える!食べてキレイになれる「おやつ」3つ
・「夜納豆」でダイエット!糖質制限もできる納豆レシピ4つ
【参考】
※吉田企世子・松田早苗/監修(2016年)「あたらしい栄養学」(高橋書店)
※上西一弘/著(2016年)「栄養素の通になる」(女子栄養大学出版部)
※板木利隆/監修(2008年)「からだにおいしい野菜の便利帳」(高橋書店)
※吉田企世子/監修(2008年)「旬の野菜の栄養辞典」(エクスナレッジ)
※蒲池桂子,川口 由美子/著(2010年)「美肌美人栄養学」(エクスナレッジ)
※伊達友美/著(2010年)「食べる美女肌セラピー」(エクスナレッジ)
※斎藤糧三/監修(2016年)「スーパーフード事典 BEST50」(主婦の友社)
※藤原昌高/著(2011年)「からだにおいしい魚の便利帳」(高橋書店)
※白澤卓二/著(2018年)「医者が教える最強の食事術」(宝島SUGOI文庫)