今よりもきれいになりたい、いつまでも若く見られたい! と思うのが女心。女性はそのために美容に専念しますよね。
でも、一口に美容と言っても、やることが多すぎて疲れちゃう……という人も中にはいるのではないでしょうか。
筆者もどちらかといえば、美容にストイックな方ではないのですが、色々なことを試したり勉強したりする中で、ぜひともおすすめしたい美容法が「頭皮マッサージ」です。
そこで今回は、エステティシャンの筆者が「キレイになりたい人におすすめの頭皮マッサージ」をご紹介したいと思います。

頭皮マッサージをおすすめする理由
(1)フェイスラインのもたつきが気になる人にぴったり
顔と頭皮は1枚でつながった皮膚。頭皮がカチカチに硬くなると、顔にも影響すると考えられています。
フェイスラインのもたつきが気になる人は、頭皮を柔らかくほぐすこともおすすめです。
(2)髪の健康に
頭皮の毛穴は皮脂や整髪料など汚れが詰まりやすい場所。硬くなった頭皮をほぐすと血行が良くなり、毛穴が柔らかくなって汚れが流れやすくなります。
髪の土壌となる頭皮が良くなると髪にもいい効果がありそうですね。
(3)リフレッシュ効果
頭部にはたくさんのツボがあります。頭皮への刺激はツボを刺激し、血流が良くなり、リフレッシュ効果も期待できます。
毎日の習慣にしたい「頭皮マッサージ」ステップ4つ
入浴中に、お風呂上がりのヘアケアと一緒に、毎日の習慣にしたい頭皮マッサージのステップをご紹介します。
(1)頭皮をゆっくりほぐす
両手の指を軽く開き、頭皮を前後左右に動かすようにゆっくり揉みほぐしましょう。後頭部などは親指を使ってほぐすとやりやすいですよ。
(2)前から後ろへ指先に力を入れて頭皮を流す
髪の生え際から後ろに向かって、指先に力を入れて頭皮を流します。気持ち良いと感じるやや強めの力で流しましょう。
(3)側頭筋を手根でしっかりほぐす
両耳の上に手が来るように両手で頭を包み、手のひらの下の部分を使って大きく円を描くようにほぐします。顔の皮膚が引っ張られるのを感じられるくらい、大きく動かすのがおすすめです。
(4)後頭部の首の境目、生え際を親指でまんべんなくほぐす
後頭部の髪の生え際、首との境目から耳の裏まで、親指を使ってゆっくり揉みほぐしましょう。ツボがいくつかあるので、じっくりほぐすつもりで、気持ちの良い強さでやってみてくださいね。
時短美容には「パドルブラシ」がおすすめ
頭皮マッサージをする余裕がない、というときは、パドルブラシを使った時短美容がおすすめです。
普通のブラシと違って力を入れても空気穴から圧が抜ける設計で、心地よい強さで頭皮を刺激できてGood。
(1)前から後ろへ全体を100回ブラッシング
頭皮全体を刺激するように、場所を変えながらやってみてくださいね。
(2)ポンポン全体的に叩く
リズミカルにポンポン叩いて、頭皮全体を刺激しましょう。
最近、頭皮ケアに関する商品が増えたな、と感じています。今後ますます注目されそうな頭皮ケア、ぜひお手入れの参考にしてくださいね。
ライタープロフィール
紅華堂主宰・国際中医薬膳師・坂本 雅代
大手エステティックサロン店長を経て独立起業。エステティシャン歴は16年となり、これまでに男女延べ1万人以上を施術。現在は施術の他、エステ講師、美容ライターとして活動中。
【保有資格】
国際中医薬膳師/中医薬膳師/JREC認定リフレクソロジスト/骨気小顔管理士/ファセテラピー
【あわせて読みたい】
▼美は細部に宿るもの。頭皮ケアをもっと見る
・超使える!頭皮の気になるニオイにおすすめのドライシャンプー3選
・夏の頭皮ケアはプロにお任せ!癒やしのオーガニックヘアサロン2つ
・洗っているのに痒い!頭皮のかゆみの原因と対策法
・大変、顔がたるんできた!頭皮マッサージでリフトアップさせる方法
【エイジングケア情報は姉妹サイトへ】
・足首が太くなる!?ズルズル歩きにぺたんこ靴…NG習慣5つ
・猫背でポッコリお腹に!?今すぐやめたい「NG姿勢」5つ
・ぽっこりお腹を解消!寝たまま「お腹痩せヨガポーズ」
・たったの3分!すっきり痩せ見えが叶う「二の腕エクサ」