年末年始は楽しいイベントがいっぱいですが、飲んだり食べたりの機会が多くなるので、太りやすい時期でもあります。
増えた体重を1kg減らすためには、エアロビクスのクラスを23回分、お散歩46時間分ほどの運動をしなければならなくなります。
できればハードな運動はしたくないもの。事前に太らないよう努力したいものです。
そこで今回は、年末年始に太らないために気をつけたいことを5つご紹介。ぜひ参考にしてくださいね。
増量・減量は2kg以内を心がけて!
筆者は普段、フィットネスインストラクターとしても活動しています。
生徒の皆さんにはよく「ダイエットをするにしても、体重が増えてしまうときも、どちらにしても体重の変化は1ヶ月でプラスマイナス2kgまでにしましょう!」とお話します。
急激に減量するダイエットは、絶対にリバウンドを引き起こします。
体重の増加も2kgまでなら簡単に落ちますが、それを超えてしまうと戻すのが大変になってきます。
筆者は食べ過ぎたと感じた翌日は、食事はなるべく飲み物のみにして、固形物はお腹が空いてグーっと鳴るまで食べないようにしています。
これは胃腸に負担をかけないという意味でもあります。胃もたれが続くという人もぜひお試しあれ。
体重1kgを減らすのに必要なのは「7000カロリー分の運動」
体重1kgを減らすには、約7000カロリー分の運動量が必要といわれています。
エアロビクスのレッスンに参加してだいたい200〜300カロリーほど。
約2時間お散歩してやっと300カロリーほど。
単純に計算すると、エアロビクスのクラスを23回、お散歩46時間分の運動をしなければ、体重を1kg減らすことはできません。
そう考えると、太るのは簡単、痩せるのは大変ですね。
「脂質×糖質」のコンボは避ける
お餅やごはんといった糖質類は太りやすいといわれていますが、もっと気をつけたいのは、「脂質と糖質」の組み合わせです。
糖質と脂質を一緒にとると、より太りやすい組み合わせになるのです。
糖質だけ・脂質だけの単体で食べるよりも、一緒に食べると中性脂肪がたまりやすくなるといわれています。
「脂質×糖質」の組み合わせといえばコレ
女性はみんなきっと大好きなスイーツ。甘くて食べると幸せな気分になれる素敵な食べ物ですが、甘いお砂糖、生クリーム・バターの組み合わせは、まさに「糖質+脂質」の太る組み合わせなのです。
その他にも、うどんにてんぷらをプラスすると、糖質(うどん)×脂質(てんぷら)の組み合わせになります。
ステーキ(脂質)にごはん(糖質)も脂肪を溜め込む組み合わせです。
脂質をたくさん取る時には糖質は控える!
太りやすいイメージの「糖質」ですが、私たち人間が生きていく上では摂取しなければならない栄養素。
太るからといって、おかずばかり食べすぎてしまうと、今度は塩分を摂り過ぎてしまいます。
今後一切糖質を摂ってはいけないわけではありません。ただ、太りたくないときやダイエットをしている時に「脂肪分をたくさん摂る時は、糖質を控える」と覚えておくと良いですね。
いかがでしたか? ほんのちょっとしたことですが、このちょっとした努力が大切です。これらのことを気をつけて、“太らない年末年始”をお過ごしくださいね。
ライタープロフィール
健康美&乳がん啓発運動指導士・MIKA
女性の心とカラダの「健康美」を応援する「健康美運動指導士」。
フィットネス指導歴28年。大手スポーツクラブの正社員を経てフリーランスに転向。
ハワイや日本でも流行中のサップヨガやビーチヨガ、ピラティスの指導をはじめ、各種イベント講師、健康美コラムニスト、乳がん啓発運動指導士として幅広く活動中。
【保有資格】
乳がん啓発運動指導士/健康福祉運動指導者/JAFA / ADI(日本フィットネス協会認定インストラクター)/日本フィットネス協会 認定インストラクター&エグザミナー/日本サップヨガ教会認定 SUPヨガインストラクター/全米ヨガアライアンス(yoga Alliance RYT-200)(National Yoga Teacher’s Registry)/グラヴィティヨガ認定インストラクター/FTPマットピラティス インストラクター認定/STATE OF HAWAII MASSAGE THERAPIST/CPR&AED
【あわせて読みたい】
・年末年始太りに効く!お腹の脂肪すっきりエクササイズ
・年末年始のダイエットに!太らないお酒の選びのコツ4つ
・食べ過ぎ、二日酔い…年末年始に活躍しそうなツボ6選
・体型チェックしてる?年末年始に太ってしまうNG習慣4つ
【エイジングケア情報は姉妹サイトへ】
・ダイエットに今日から始めたい!ヤセ菌が増える食べもの5つ
・その食習慣NGかも?かくれ肥満になりやすい人の特徴4つ
・“空腹”がポイント!2大若返り要素を活性化する食生活とは
・見直そう!本気で痩せたいときに試したい食事のルール3つ