日本人の国民病ともいえる「肩こり」。ひどい人は頭痛や吐き気を感じるなど、仕事の集中力にも影響が出てしまいますよね。
そんな時はストレッチもおススメですが、デスクでハンドクリームを塗りながら、手にある「肩こりの反射区」を刺激してみてはいかがでしょう。
そこで今回は、リフレクソロジストの筆者が、「こっそりできる肩こり解消ハンドリフレ」をご紹介します。
リフレクソロジー的肩こりの主な原因
「リフレクソロジー」は、施術と細かい問診を組み合わせて症状を探り、日常生活でできるアドバイスも行います。肩こりの考えられる原因にはいくつかあるため、いろいろな質問を重ねて検討をつけ、施術箇所を変えています。
肩こりの主な原因には、このようなものがあると考えられています。
・肩や腕、目の酷使・・・PC作業やスマホの見すぎなど
・ストレス・・・心が緊張することで自律神経が乱れ、血行が滞ったりリンパ液が停滞したりしてしまいます
・貧血・・・血行が悪いと考えられています
・筋力の低下・・・老化による肩こり。四十肩、五十肩などがあります
・歪み・・・体が歪んでいるため、血行が滞りやすいと考えられます
デスクでこっそり「肩こり解消ハンドリフレ」
仕事の合間のリフレッシュに、お気に入りの香りのするハンドクリームで、肩こり解消に役立つ反射区を刺激してみてはいかがでしょう。おススメの反射区をご紹介します。
肩
甲側の小指と薬指の骨の延長線の間にあります。痛気持ち良い強さで押し揉んで、肩の緊張をとりましょう。ゆっくり行うのがおススメです。
頸椎(けいつい/首)
手のひらの側面は背骨の反射区があります。背骨の一番上、頸椎の反射区がちょうど親指の側面。
クリームをつけて滑らすように流しましょう。
頭
親指の側面、関節の横にあります。気持ち良い強さで押してそのまま小さく円を描いて刺激しましょう。
副腎
親指のふくらみのキワ、上から1/3あたりに副腎の反射区があります。小さな反射区なので探しづらいですが、範囲を大きく取れば大丈夫。
親指で押して揉みましょう。
いかがでしたか? 肩こりが辛い時はもちろん、冷えが気になる時も、末端を刺激することで血行促進にプラスになりますよ。仕事の合間のリフレッシュに、ぜひお試しください。
(紅華堂主宰・リフレクソロジスト・坂本 雅代)
【あわせて読みたい】
・【第2弾】肩こり解消&二の腕を細くするエクササイズ
・座ったままでOK!オフィスで出来る肩こり解消ストレッチ
・下半身のむくみに効果大!美人をつくる「あずき茶」の作り方
・ドラッグストアで手軽に買える!むくみに効く漢方薬3選
【エイジングケア情報は姉妹サイトへ】
・お肌と時間に合わせて使い分け!1stステップコスメ3選
・「乳液」使いこなせてる?肌も気持ちも柔らかになる乳液3選
・美容研究家おすすめ!冬の肌に潤いをチャージするマスク4つ
・すっきり小顔なフェイスラインのための厳選アイテム3つ
・冬太りを撃退!美容家おすすめ引き締めボディケアコスメ3選