突然ですが、あなたは毎日シャンプーをしていますか? 大半の人は「当たり前」と答えると思いますが、実は髪や頭皮にあまり良くないともいわれております。(※決してシャンプーを否定するものではないことをご了承ください。)
シャンプーに含まれる「界面活性剤」が多かれ少なかれ、個人差はありますが髪や頭皮にダメージを与えているのです。そこで今回ご提案するのが「ノーシャンプー」、いわゆる「ノープー」といわれる湯シャンです。でも、「ニオイや汚れが落ちないんじゃ…?」と心配の声が多いのも事実。
今回はスタイリストの筆者が湯シャンにおけるメリット・デメリットをいくつかご紹介いたします。
■「ノープー」をするメリット
頭皮に優しい
市販されているほとんどのシャンプーには界面活性剤が入っており、頭皮に多少の刺激を与えてしまいますが、湯シャンではお湯しか使わないので低刺激。
時間に余裕が生まれる
シャンプーをして、リンスをして…と工程が多いと時間がかかりますよね。でもノープーはどちらも使用しないので、時間に余裕が生まれます。お金の節約にもなりますね。
皮脂分泌のバランスを整える
湯シャンを続けると皮脂を過剰に取ることが減るため、皮脂分泌のバランスが整うのでベタつきやニオイも気になりにくくなるとまでいわれています。
また、シャンプーを使わないことにより頭皮やお顔・背中などの肌トラブルの軽減も期待されます。
■「ノープー」をするデメリット
人に言いにくい
毎日シャンプーをするのが当たり前の日本では不潔と捉えられかねません。ですが、最近では海外セレブがこぞって実践しています。そこを利用してトレンドの最前線と捕らえてもらいましょう。
スタイリング剤をつかえない
さすがに湯シャンだけではスタイリング剤は流れません。ですがあくまで「湯シャンのときは」なので、スタイリング剤を使ったときはシャンプーをすればよいのです。
「シャンプーをするな」というのではなく、上手に付き合っていくことをオススメしています。
よく洗わないと気になる
特にロングヘアーの方はお湯だけでの洗髪はしにくく、しっかり洗うように心がけないと気になりやすいです。それとスタートし始めは「汚れはちゃんと取れてるの? ニオッてないかな?」などと色々気になりやすいかも。
■心に「余裕」ができて、毎日をごきげんに過ごすことができる
どんなことにもメリット・デメリットはありますが、筆者がお伝えしたい最大の魅力は「時間の余裕」ができることです。
シャンプーやトリートメントをするとき大体ではありますが、お湯で髪を流す→あわ立て&シャンプー→お流し→トリートメントやコンディショナーなど→お流しと、工数も時間もとってもかかりました。(スーパーロングヘアーの筆者(男性)はだいたいこれぐらいの工数がかかります。)
それに比べ、湯シャンはお湯で流すだけ。時間プロセスにしても5~10分の余裕が生まれます。
そして皮脂のバランスが整ってくると、ベタつきも感じにくくなり、トリートメントをしていなくてもツヤが生まれます。筆者も実際に試しておりますが、サロンにご来店いただくゲストさまからも『髪がきれいですね』とお褒めいただくことも多々あります。
より本質的な健康美と少し生まれる時間の余裕が、あなたの魅力を倍増してくれることは十二分にあると考えます。これを機に、「ノープー習慣」を試してみては?
(スタイリスト・AIJI)
【あわせて読みたい】
・キッチンのアレを使う!?美容師が教えるドライヤー時短術
・男性はあのヘアにクギづけ♡?美容師が教える最強モテヘア
・トリートメントよりも大切!美髪を作る条件はシャンプーだった
・第一印象が変わるほど目力UP!美髪までも作る「シリカ」とは?
【エイジングケア情報は姉妹サイトへ】
・セルフ頭皮ケアですっきり顔に!ケア法とおすすめオイル5選
・伸ばしかけも簡単!30代・40代に◎前髪アレンジまとめ
・30代40代が使える!美容家が選ぶ秀逸プチプラコスメまとめ
・おしゃれ度がアップ!メイクとファッションのリンクのさせ方
・イタくない!大人可愛くなれる「ピンクアイシャドウ」3選