仕事をしたり、SNSをチェックしたりする手段として欠かせないPCやスマートフォン。毎日長時間使用している人も多いのではないでしょうか。
電車の中では、ほとんどの人がスマートフォンを見ているように思えます。しかし、その姿勢はとっても残念。
背中が丸まって首が前に出て、まるでゾンビのような姿勢……。このままだと、肩に負担がかかるだけでなく「ストレートネック」になってしまう恐れも。
そこで今回も前回に引き続き、ストレートネックを予防する「首まわりのストレッチ」をご紹介します。
■あなたの頭の重さは何キロ?
みなさんは自分の頭の重さがどのくらいあるかご存知ですか? 私たち成人の頭の重さは体重比で約10%くらいといわれています。例えば体重50kgの人だったら頭の重さは約5kgになります。5kgというと、2リットルペットボトル2本以上分の重さになるんです。それって結構な重さですよね。
通常、前を向いた状態できれいな姿勢だと、頭は身体の真っ直ぐ上に乗っていてバランスがうまくとれている状態なのですが、スマートフォンやPCを使っていると、猫背になりやすく首も前に突き出た姿勢になりがちです。頭の位置も不安定なので、首や肩に負担がかかってしまいます。
日頃からスマートフォンやPC作業をしている時の自分の姿勢に気をつけること、そして疲れている場所を定期的にストレッチしてあげることが大切です。
■ストレートネック予防!首まわりのストレッチ(後編)
・「首の横ストレッチ」
背筋を伸ばして座り(イスに座っていてもOK)、首をゆっくり横に傾けて伸ばします。
伸びが足りないと感じる人は、頭の上に軽く手を添えて(強く手で押さない様に)気持ち良く首の横が伸びているのを感じながら、ゆっくり呼吸を繰り返します。
このまま30秒ほどしたら、反対側も行いましょう。
・「首を横に向けるストレッチ」
背筋を伸ばして座り(イスに座っていてもOK)息を吸ってゆっくり息を吐きながら横を向くようにして、反対側の首筋が気持ち良く伸びるところで30秒ほどゆっくりと呼吸を繰り返します。反対側も同じようにストレッチしましょう。
※首まわりはとてもセンシティブな部分になりますので、勢いをつけずにゆっくりと気持ち良く首まわりが伸びるのを感じながらストレッチを行いましょう。
仕事をしながら、もしくは電車やバスの中でもできるので、首まわりが疲れてきたらぜひ積極的に行いましょう!
(フィットネス美トレーナー・MIKA)
【あわせて読みたい】
・ストレートネック予防!首まわりのストレッチ(前編)
・見た目年齢の分岐点!年齢が出やすい「首」のケア
・肩こりで首が短く見える!?肩の盛り上がり改善マッサージ
・首をほぐして小顔GET!プロが教える小顔マッサージのコツ3つ
【エイジングケア情報は姉妹サイトへ】
・くびれができない理由をチェック!くびれエクサで美ボディに
・ヒール靴を履きこなす美人を目指す!モモ裏&体幹強化エクサ
・美脚を妨げるNG習慣をチェック!簡単「脚トレ」で美脚に
・「怠け尻」になってない?朝晩の尻トレで上向きヒップに
・今年こそ太ももホッソリ&くびれを手に入れる!美脚エクサ